
各人が「役柄」を演じてこそ「この世VRゲーム」が成り立つ
当記事は、先行するこちらの記事と互いに補完し合う関係にあるので、一部、内容が重複する部分もありますが、ご容赦ください。 インドの神霊哲学に学んだ私は、次のように述べてきました。 私たちはみ...
当記事は、先行するこちらの記事と互いに補完し合う関係にあるので、一部、内容が重複する部分もありますが、ご容赦ください。 インドの神霊哲学に学んだ私は、次のように述べてきました。 私たちはみ...
ヒンドゥ教では神が世界を創造した理由を「戯れ」であると説明しています。 すべての始まりが、「ああ、退屈だ、何かして遊びたい」という神の想いであった、というのは、一見すると信じ難い話です。 ...
仏像の額にあるコブについて解説する記事の中で、スッタニパータの第五章「彼岸に至る道」が成立した経緯を説明しました。 もともとは、悩みを抱えたバラモンのバーヴァリさんが、女神から「世界の指...
前回は、なぜ人が物語に魅了されるのか、又なぜ物語に接した時に「面白い」と感じるのか、その根源的理由について述べました。私たちの人生そのものが疑似体験――つまり自分を主人公とした一つの物語であり体験ゲー...
前回は、この世界はエネルギーの振動から成り立っているという、最新の物理学の有力な説を紹介しました。そこから、もしかしたら、この世は“情報世界”であり“仮想現実”かもしれませんね、という推論にもって行き...